ホームページへ Nifty会議室から

00566/01262 松本@GPF ピアノ線の半田付け
( 8) 95/08/22 15:16

折り畳み式プロペラのハブの作成にはピアノ線の半田付けは欠かせません。 私にはこれがなかなかの難物で、半田付けがうまく出来ずに苦労していたのが、 ステンレス用半田で解消しました。

ピアノ線の半田付けをうまくやる条件は次の二つだそうです。
 1. やにの入っていない半田を使う。
 2. フラックスには酸を用いる。

この条件にぴったり合うのがステンレス用半田で、小びん入りのフラックス(酸) 付で日曜大工店で手にはいります(600円位、3年ほど前ですが)。

半田付けをしたいピアノ線にフラックスをかけてから、半田をこて先でとかして ピアノ線に落とす様な要領です。ピアノ線を予熱しなくても半田がさっと走って、 あっけないほどきれいに仕上がります。大電力のごつい半田ごても不要です。

半田付けの後で表面に酸が残るので、ピアノ線・半田ごて共によく水洗いが必要 です。

Uコン技術にはアイデアコナーが有ったのでUコンの皆さんには常識かもしれま せんが。やったことが無い方、是非試してみて下さい。

                               松本@GP