リバーカントリー(RC)

視察日:1997年8月13日(水)


施設の概要

場所---WDWリゾート内(オーランド市中心部の南西25km)
面積---不明
開業時期-不明、たぶんTLやBBよりも古い
営業時間-19時まで(視察日)、たぶん夜間営業はしていない
入場料--大人16.91ドル、子供13.25ドル

施設の特徴

ウォルト・ディズニーが好きだった「トム・ソーヤの冒険」などの世界を水辺でつくりだしたパーク。岩場や小川が多く、本物の自然の中にいるよう。コンセプトは「自分で遊びをつくりだす」こと。水はラグーンの水をそのまま利用。

アトラクション

 入場するまで

午前中にDIに行った日の午後、そこから船に乗って向かった。13時15分頃着いたら入場待ちの状態。「15時に再開園する」という看板を見て、過半数の来場者は引き返していく。並んでいる人はわずかに20人くらい。RCもセットになったチケットをDIで買っていたので、ここまで来たのだからなるべく今日入場したい。とりあえずはしばらく様子を見てみようと、その後ろに並んでみた。そしたら、10分も待たないで入場できた。

貸しロッカーと貸しタオルの料金はTLやBB同様。プールサイドに出てみると、ぐっちょり混んでいる。刺激性の低いウォーターパークでありながら、面積が小さいためか、場内の人口密度は、今回体験したウォーターパーク4つの中で最高だった。

 ビーチベッド&ビーチチェア

数が、客数の割に絶望的に少ない。「空きを探してみよう」という気にすらならない。木の枝に、無数のタオルやバッグがかけられていた。

 プール(ラグーン)

ここはプールではなく、ベイ・レイクの入り江をそのまま水遊び場にしたようなウォーターパーク。水もすこし濁っていて、水の透明度はTLやBBとは大違い。しかし、水は無味無臭だったので、たぶん水質的には大丈夫なのだろう。

滑車につかまってシャーっとやってきて手を離してドボンとか、丸太で入り江渡りとか、フィールドアスレチックのプール版みたいな遊具がたくさんあった。対象としては小学校中学年から高学年あたり。

 チューブ・スライダー

行列の入り口に身長制限の掲示があり、小1の娘は最低身長(48インチ=120センチ)に1インチくらい足りなかった。しかし、娘とほとんど同じくらいの身長の欧米人の男の子が入っていくので、あいつができるなら娘も大丈夫だ、と思って並んでみた。

重たいチューブをかかえながら丘を登る行列の末尾につき、ゆっくりと丘を登ること15分ほど、あと数人で私たちの番だ、というあたりで、係員は無情にも娘を指さして「あんたはダメだ」。さっきの男の子はパスしていったのに、これはおかしい。「なぜだ」と聞くと「身長が足りない」。「さっきの男の子は」と聞くと「身長が足りていた」。これは明らかに人種差別、あるいは男女差別だ。しかし、そもそも最低身長に足りていないのは事実だし、さっきの男の子はとっくに出発していってここにはいないし、これ以上反論のしようがない。あきらめて、泣きじゃくる娘の手を引いて、重たいチューブを2つかかえてよろけながら、丘をとぼとぼ下りた。

 スライダー

チューブ・スライダーのほかには、あまり長くないスライダーが1種。けっこう長い行列ができていた。

 退園

波のプールや流れるプールがないので、ボートの急流下りで断られ、スライダーや遊具がまだ怖い娘は、遊べるメニューがない。

園内の大混雑は相変わらずで、快適性もWDWの3つのプールの中でダントツの最低。こんなところならホテル(エンバシースイート・レイクブエナビスタ)のプールの方がはるかにいい、と意見が一致して、1時間くらいの滞在でそそくさと退園した。

午後の早い時間にホテルに戻れたので、日没までたっぷりホテルのプールで遊べた。午前中のDI、午後のRCと、この日は散々な1日ではあったが、最後は空いていて落ち着いた雰囲気のホテルのプールに入れたので、幸いであった。

飲食&物販

 飲食売店

飲食施設は、ファーストフードが2店。昼食時の混雑状況は不明。

 物販売店

小さなショップが1店。

 ペニーつぶし

3個ゲット。絵柄はTLやBBと似ている。

備考

 セット券

すぐ近くにあるDIとのセット券は、入場料--大人21.15ドル、子供15.37ドル。

 食べ物の持ち込み可

TLやBBと同様に、ディズニーのパークとしてはめずらしく、飲食物の持ち込みが可であった。ディズニーのパークであっても、プールパークは飲食物の持ち込みを可としている(オーランドのTL、BB、RC以外にディズニーのウォーターパークはないので、現時点では断定できる)。

企画のネタとして

RCはDIと同様に、とても快適性の低いパークだった。とてもWDWの一員とは思えない。設計が基本的に古すぎる。また、RCは入場制限をしていたが、それでも客を入れ過ぎ。「園内の快適性を維持する」ための入場制限なのだから、どのあたりまでが快適に過ごせる滞留者数であるのか、もっと良く調べて設定すべきだ。視察日のような状況では、リピーターは獲得できない。もしかしたら、小さくてたいして客をさばけないパークなので、リピーターが来ないように、わざと快適性を下げて運営しているのかもしれない。

パークの開発コンセプトはおもしろい。ラグーンの水をそのまま利用するというアイデアも、今の時代はかえって新鮮に感じられる。ラグーンの水に抵抗感がある人を考慮してか、普通の水のプールもある。

次の項目 --- ウェッティンワイルド

アメリカ・フロリダ州 集客施設/イベント・視察レポート 目次

海外集客施設/イベント・視察レポート メニューページ

トップページ