![]() |
ご案内 | オフライン | さかきちか創作部屋 | ツカノアラシ創作部屋 | LINK | 管理人日記 |
|
鬼首邸殺人事件「流石、ご立派だねぇ。鬼首邸は」都心から二時間ほど行った○温泉から、二時間の自動車で行くと言う計四時間の旅。そんな滅多に人が訪れないような場所に鬼首邸は建てられていた。毎度お馴染み被害妄想の気がある警視庁猟奇課神田川一生警部殿は、黒くて古い屋敷を見あげてしきりに感心してみせた。 「そうは言っても、君の屋敷には負けるけどな」 神田川はちろっと、同行者の澄ました顔を盗み見る。 「褒めてもなにもでませんよ、警部さん」 同行者の清廉潔白探偵事務所所長の聖玲は年不相応な物静かな声で応えた。額の中心で分けた前髪から覗く、青緑した瞳。黒い男物の和服を着たこの世の者とは思えないほど容貌が綺麗な人物は唇の端に微かに笑みを浮かべていた。どうやら、今日は『少年探偵』みたいである。 「素直じゃないないね、君も」 神田川は大仰に眉を顰めて、横目で玲を見る。それに対して、玲はうっすらと笑っただけだった。神田川は思わず、眉ねを寄せて額に手を当ててみせる。それにしても、だいたいポーカーフェイスの代わりの笑みを崩す事は神田川にはできない相談だった。 「方向音痴でたどり着けないかもしれないから、是非とも付いてきてほしいとおっしゃた方にしては良い根性をしていますね、警部] 玲は仕込み杖になっている黒い杖を肩に担ぐと、鬼首邸の玄関へ向かう。その後をお供の執事が従う。玲は玄関にたどり着くと、古風な呼び鈴を鳴らした。しかし、屋敷からは何も返事やアクションはない。屋敷全体が死んだかのように静まり返っていた。神田川が玄関の扉の前に到着した時には、玲にしてはは珍しく妙な顔をしていた。 「妙ですね。誰もいないみたいです」 「そんなはずは無いと思うけどな。少なくとも、招待状の日付はあっているぞ」 神田川は鞄の中から招待状を出した。多少不器用極まりないぎこちない動作で封筒を開け、中身を確かめた。因みに、招待状の差出人は鬼首鬼太郎。何だかいかにも下手したら祟られそうな名前である。因みに、彼が鬼首邸の主人である。 「そうなんですけどね。ああ、罪は鍵が掛かっていないようです。入ってしまいましょう」 玲が扉のノブを廻すと扉は簡単に開いた。神田川が止めるよりも早く主従は中に入り込んでしまう。それは、俗に不法侵入と言わないか。屋敷の中に入ると、そこにはお仕着せを着た執事が身じろぎもせずに立っていた。白髪姿の寡黙そうな顔付き。玲の執事とは正反対な絵に描いたような執事姿だった。 「何だ、いるんじゃないか」 「警部。この人は死んでいますよ」 玲のセリフに、神田川は思わず驚いて一歩下がった。警察官とは思えないビビリようである。確かに、神田川がよく見てみれば執事の額には赤黒い液体で汚れた丸い穴が開いていた。それだけではない、執事は首から『屍体』と書かれた札を下げていたのである。 「責任感のある人だったんですね。お亡くなりになっても、来るか解らない客を待っているなんて」 玲は感嘆したように言った。今にもその行為に向かって拍手でもしそうな感じであった。それに対し、神田川は理解出来ないとでも言いたそうな顔をする。普通の反応としてはそれが正しい。 「…そういうものなのか」 神田川のため息まじりの台詞をよそに、玲の執事が指をパチンと鳴らす。その音で、どこからともなく黒子の集団が現れる。黒子の集団は、マネキンのように固まったままの執事をどこかに連れ去ってしまった。いったい、彼らはどこから来て、どこへ連れて去っていったのだろう。そして、何故執事の合図で彼らは現れれるのだろう。全てが謎でに包まれていた。 鬼首邸の執事が立っていた床には赤い矢印。矢印の下には丁寧に『順路→』と書かれていた。よく周りを見回してみれば、そこかしこに赤い矢印。どうやら、この矢印の順に進めと言うわけらしい。 次に彼らが行った場所は、応接間とおぼしき部屋。そこには、お茶会を開いた恰好で死んでいる三体の屍体。噂好きそうな、おば様方はお喋りをしている恰好のまま死んでいた。神田川は何か何だか解らない。やはりこの屍体も執事の合図で、どこからともなく現れた黒子が手早く片づけてくれた。有り難いような、有り難くないような黒子さんたちである。 「いったい、どうなっているんだ。この屋敷は」 神田川は、最後に屋敷の持ち主である鬼首鬼太郎の屍体を見つけると、天井を仰ぎ見た。これで、数えて十三体目の屍体である。可愛いメイドさんは、お茶の用意をしながら屍体になり、そしてまた鬼太郎の奥方は情事の真っ最中のところを情事のお相手と仲良く屍体になっていた。もちろん、このような物語につきもののグラマーで美人のお姉さんが、風呂場の中で色っぽい屍体になっていたのは言うまでもない。本当に、画像で見せられないのが残念なくらいである。 実に見事なほど屋敷中の人が全て屍体だった。どの人も『屍体』と書かれた札を首から下げて死んでいる事を主張している。妙に親切な犯人である。死屍累々でどこか奇妙な光景。神田川は良くぞ、自分の神経が今まで持ったものだと自画自賛した。 「仕方ないじゃないですか、こうなっているんだから」 「…お前、この状況を楽しんでいるだろう」 口元を扇で隠しいまにもころころと笑い出しそうな笑みを浮かべてこの状態を見ている玲に向けた神田川の言葉に、玲は心外だとばかりに小首を傾げた。殺伐とした状態の筈なのに挙動だけは、妙に可愛らしい。 「そうとしか見えない」 「じゃあ、そうなんでしょう」 「言葉遊びをしているワケじゃないんだけどな」 「僕もそのつもりはありませんよ」 「それに、いったい誰が犯人なんだ」 神田川は一生懸命に仕切りなおしを試みる。玲の人を小馬鹿にしたようなセリフをできるだけ無視をするという、涙ぐましい努力をしていた。よく、神田川も玲と友人でいられるものである。その事に拍手したい。 「それは、この中で生きているヒトに決まっているじゃないですか、普通ならね。そんな簡単なコトも解らないんですか」 そう、普通ならね。 「生きてる人間。あのな、ここで生きている人間なんて、俺と君、そして性悪執事の三人しかいないじゃないか」 神田川は数をいちいち指折り数えた。そんな、指を折ってわざわざ数えほど人間はいない。どうやら、神田川は数字にめっきり弱いらしい。 「そうですね。解りました。警部、あなたが犯人ですね」 玲は神田川の目の前に人指し指を突き出した。お約束のポーズとセリフ。神田川は思わず頭が痛くなってきた。普段から、玲の悪ふざけは激しいが今回はそれに輪をかけているような気がする。 「…あのな」 「そんな顔して睨まないで下さいよ、警部。イライラは精神衛生上よろしくないですよ。もしかして、カルシウム不足ですか」 玲が妙に真面目な顔をして言う。実にタイミング良く、執事がどこからともなくカルシウム剤の瓶を出して神田川に手渡した。まるで、手品師みたいな輩である。水の入ったコップまでおまけに付いていた。殺してやりたい。けど、よほどの事では死なないんだろうな。こいつの場合は。 「そういえば、さっき普通ならと注意書きがしていなかったか」 神田川は、カルシウム剤を何錠か水と共に飲み込む。だからと言って神経が簡単に休まることはない。それにしても、いつも思うのだが『殺しても死なない』という言葉は何か矛盾していないか。 「良く気がつきましたね、警部。そうです、問題はこの話にあったのです。結論を言いましょう。そう、一話目では名探偵と被害者はいましたが、犯人がいませんでした。そして二話目では、名探偵と犯人がいましたが被害者がいませんでした。それでは、第三話目であるこれはどうでしょうか。名探偵と被害者はすでに出揃っています。結論を言いましょう。今回の話には犯人が存在していないんですよ。はい、証明終わり」 玲はセリフの締めくくりに、手に持った白い扇を効果的に音を立てて閉めてみせる。神田川の顔に表れるはなんとも言えない不可思議な表情。犯人がいないのに他殺屍体が存在している空間。他殺屍体はいったいどのようにして殺されたのか。そして、犯人がいないのにどうして他殺屍体なのか。誰も解らない。永遠の謎。 「犯人がいないのに、屍体があるって話はないだろ」 神田川は断固として抗議をした。彼にしては珍しく、毅然とした態度だった。確かに、それこそが常識と言うものである。 「そこが、不条理たる所以です」 玲かはっきりと言い切る。有無を言わせない調子。そして、玲は舞台の中央までくると、くるりと一回転をして優雅で気取ったお辞儀をした。(周囲が暗くなり、スポットライトがあてられた)そして、玲は執事と共に手に手を取って舞台の袖に姿を消したのだった。 後に残されたのは、事情が全くと言って飲み込めない神田川のみ。神田川は舞台の真ん中で、ただただ呆然と立ち尽くしていた。(暗闇の中に、スポットライトがあてられた神田川一生が浮かび上がる)そう、立ち尽くすしかなかった。 そして、一人だけ残った。 (屍体がいっぱい) 「ちょっと待て、舞台だと?わっ、なぜ、どうして、どこからともなく幕が降りてくるんだ。それに、どうしていつの間にか屋敷が書き割りのセットになっているんだ。その上、なんで目の前に観客がいるんだ。誰か、お願いだから、五百字以上百字以内で理由を明日までに書いてくれっ」 そして、困惑している神田川の悲痛そのものの悲鳴で幕が閉じたのだった。 Cast 神田川一生 聖玲 性悪執事 名探偵 中川大介 自称サムーペキンポーー 江川蘭子 藤井則夫 ニセ神田川一生 山田太郎 山田家家政婦 夢幻ホテル支配人 夢幻ホテル従業員 鬼首鬼太郎 鬼首邸執事 友情出演 犯人のみなさん 特別出演 屍体のみなさん 以上順不同敬称略 402号室の客、嵐の孤島に続く作品。 |
![]() ![]() ![]() |
|
Copyright (C) 2006. Mangougasa. All Rights Reserved. |